温度計用センサーの基礎知識

湿度計にはいくつかのセンサーがあります

湿度計とは空気中の水分量を計測するための装置です。

住宅の中には温度計と湿度計が一つになっているものもありますが、最近はセンサータイプの製品もあり、様々な電子機器でセンサーが活用されています。センサーと聞いた時に、人感タイプなどをイメージする人は多いのではないでしょうか。送信側と受信側の間に、人が来ると信号が遮断されて反応するなどのイメージを持つ人は多いと言えましょう。湿度計には伸縮式と電子式の2タイプがあり、伸縮式の場合は空気に含まれる水分を直接感じ取り、水分量の度合いに応じて湿度を計測するなどの仕組みを持ちます。

電子式の場合は、抵抗変化タイプと静電容量タイプの2つに分けることができます。伸縮式は機械的なものですが、電子式は電子部品を利用しているなどの特徴があります。抵抗変化タイプは内部の抵抗値を水分の量に応じて変化する、その変化量を電気信号として取り出すなどの仕組みになります。

静電容量タイプは電子部品のコンデンサの原理を用いたもので、湿度変化によりキャパシタンスが変化する、この変化量を電気信号として取り出すなどの原理です。電子式の湿度計センサーは小型化を図ることができるメリットがあるため、精密機器などで利用が行われていることが多いのも特徴的です。湿度計センサーから取り出した電気信号はアナログですが、この信号をデジタル信号に変換してコンピュータに入力することで湿度の計測ができるようになります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *